M-Tracer 8i
元
2015/03/20 15:22

最新の M-Tracer での 8i の回転角のデータです。
サブローさん、待ってます。
(^^;;
1.サブロー
2015/03/20 15:33

見事にフェースターンを抑えられてますね。
私もだいぶクローズを意識してのスイングですが、ここまでですね。
しかも長いクラブじゃ全然フェースのコントロールができません。(^^;
2.元
2015/03/20 15:52
>>1
このために1年半やってますから。
(^^;;
周りに比較できる人が居なくて困ってました。
ありがとうございます。
3.元
2015/03/20 16:35
>>2
あと、テイクバックからダウンの途中までは、かなり抑えこめてるんですけど、インパクト近辺で、サブローさんより強くフック方向に回ってるんです。
(>_<)
それも含めても、全体の触れ幅はかなり小さくはなってると思うんですけどね。
4.サブロー
2015/03/20 22:33
>>3
フック方向に回っていてもハンドファーストの具合と合わさると、ボールに対してはスクエアにインパクトができるようですね。
なのでフェードヒッターのプロでもこのシャフト角のデータではだいぶクローズの人がいますし。
そのあたりはここに現れないところとの兼ね合いみたいで、難しいところですね。
5.元
2015/03/20 22:52
>>4
そうなんですよ。
「フェースターンを抑える」といいながら、最後のところでクルっと回ってます。
(>_<)
ただ、自分ではまわしてるつもりは一切ないし、出球もフックしてるわけではないです。
もしかすると、この最後のターンは、体が回ってることが起因しているのかな、と考えています。
スーパースロー撮影でもしてもらってじっくり考察したいです。
(^^;;
6.元
2015/03/20 23:08

>>4
ドライバーも貼っておきます。
ドライバーは、極端にターンを抑えるスイングにはしていません。(今は)
以前はもっと押さえる方向で振ってましたが、、。
7.元
2015/03/20 23:09
>>6
あ、サブローさんのドライバーデータあったら是非貼ってください。
(^^;;
8.サブロー
2015/03/20 23:13
>>5
シャフトから重心位置がずれているゴルフクラブで、シャフトからずれたところでボールを打つのがゴルフなので、最低限のシャフト角(かは分かりませんが)の回転は必要ですよね。
この塩梅が難しいですが、元さん程度の動きならば悪い動きではない様に思います。
9.元
2015/03/20 23:19
>>8
おほめ頂き、ありがとうございます。
今、ドライバーの方向性と曲がりには不満はありません。
芯を食うと、ちょうど軽くドローでいい感じです。
当分このままやってみます。
(^^;;
10.サブロー
2015/03/20 23:21

>>7
切り替えし直後のフェースが開く動きが無いのはすごいですね!
私のドライバーも載せちゃっていいですかね。。。?なんだか恥ずかしいですが。。。
切り替えし直後に大きく開くので、それでフェースが開いてインパクトしてしまうことが長いクラブでの課題です。
これもまだマシな方です。(^^;
11.元
2015/03/20 23:38
>>10
切り返しでフェースが開くのは、左腕とシャフトに角度が付いているからだと思います。
それを何年もとめられなくて悩んでたんですが、
・左腕とシャフトをスイングのあいだじゅう一直線
で、止められる(はずだという)ことに気が付いてから、新々ハンマーを始めました。
最初の頃、2ちゃんねるで「フェースを開かない」って書いたら相当馬鹿にされましたが、M-Tracer のおかげで証拠が見せられるようになってよかったです。
(^^;;
12.サブロー
2015/03/20 23:59
>>11
なるほど〜。
やっぱり切り替えしである程度開くのは自然なんですね。
でももう少し減らすのをm-tracerで試行錯誤しようと思います。
元さんの研究熱心さには頭が下がります。(^^)
13.元
2015/03/21 00:10
>>12
そうですね。厳密に言うと(あ、私の推測入ってます。)、
普通のグリップでの普通のスイングではトップで、フェースがスイングプレーンに入りきってないと(クローズド側にずれてると)、ヘッドの重心がプレーンの上側に出ているので、ダウンスイングでヘッドの慣性モーメントで重心がプレーンに入ろうとします。そうするとダウンの途中で開く方向に回転してしまいます。
トライアルとしてやってみてもらえばいいかと思いますが、トップに行くまでにもっと開いてみてください。
そうするとダウンで開くことはなくなるはずです。
あ、スイング壊しても責任取れませんので、自己責任でお願いします。
>> 元さんの研究熱心さには頭が下がります。(^^)
いえいえ。変人なだけです。
(^^;;
14.元
2015/03/21 00:30
>>12
たぶんサブローさんの方がゴルフがうまいので、こんなアドバイスするのは、少し気が引けますが、「フェースを開かないためにどうすればいいか」を日本で一番真剣に考えている自信はありますので、もうひとつ。笑。
もし、トップであまりフェースを開きたくなくて(クローズにしたくて)、ダウンで開く動きを抑えたいとしたら、左腕とシャフトの角度をできるだけ一直線にするしかありません。
つまり新々ハンマーに近づく、ということです。
(^^;;
アドレスでハンドアップにして、コックしないで、できるだけスイングのあいだじゅう、左の上腕とシャフトのつくる角度を浅くするんです。
そうすると、かりにヘッド重心がプレーンの外にあっても、プレーンの中に入ろうとする慣性モーメントでの力は小さくなります。
ちなみに、コックを積極的に使われる場合は、この打ち方は合いません。
お試しください。
(繰り返しますが、私は責任取れません。笑)
15.サブロー
2015/03/21 17:09
>>14
元さん、すみません。もう昨日は寝てました。。m(_ _)m
私はフェースをコントロールできる程度に開閉するのをイメージしてますが、最後は新ハンマー打法に行き着くかもしれませんね。
アマチュアは逆の意味でスコアでなく自分のスイングにこだわれるので新ハンマー打法を頭の隅に起きつつ、もう少しジタバタしたいと思います。(^_^;)
門下に入るときは是非お願いします。m(_ _)m
16.元
2015/03/21 17:27
>>15
いえいえ、全然OKです。
ゆる〜〜く、行きましょう。
(^^;;
確かに、ゴルフでメシ食ってるわけじゃないので、自分のやってみたいことを自由にできますもんね。
僕も、ゴルフのラウンドも好きですし、いいスコア出したいですけど、一番の目的は「自分の思いついたやりかた」を極めることです。
スコアは単にそれを証明したいだけです。
(^^;;
では、3番弟子(仮)ということで。
(^^;;
17.ma6066
2015/04/14 18:07

>>16
ネットでの拾い物ですが、このデータはプロによく見られる例のようです。
18.ma6066
2015/04/14 18:16

>>16
また、こちらはアマによく見られる例のようです。
この二つを比べると、アマはプロより全体的にフェースを開いていることや、フェースを閉じるタイミングが遅い事などがわかり興味深いです。
よかったら参考にされて下さい。
19.元
2015/04/14 18:18
>>18
ありがとうございます。
なかなかそういうデータがなくて、探していました。
ふ〜む。
プロはトップで最大に開いて、ダウンではどんどん閉じていくんですね。
興味深いです。
形はだいぶ違うけど、傾向としては、僕も少し(?)似てますかね?
アマの傾向はわかりやすいですね、これだとちょっと間違えると開いてあたってスライスになっちゃいますね。
(^^;;
20.元
2015/04/14 18:20
>>19
あと、プロはハーフウェイバック(?)で、クローズド方向に回ってますね。
トップの直前で一気に開くのはコックによるものだと思います。
僕は排除してますけど。
21.ma6066
2015/04/14 18:29
>>20
拾ったのは某巨大掲示板なので、信憑性は微妙です(笑)
ただインパクトゾーンの安定性の違い(開閉量の差)などから、上手い人とそうでない人のおおまかな傾向としては間違いないかと思います。
22.元
2015/04/14 18:34
>>21
プロのスイングは合ってる気がします。
インパクト近辺(直前)のターンをなだらかにするのは明らかに安定性が上がりますよね。
でも、このトップまでの動きを正確に繰り返しやるのは素人には無理だと思いませんか?
23.ma6066
2015/04/14 18:47
>>22
非常に難しいと思いますし、新々ハンマーの終始フェースターンを極力抑えるという考え方は、安定したインパクトゾーンを作るのに適した方法の一つだと思います。
ただ個人的にはやっぱり飛距離も欲しいという欲があって、コッキングなどのアクションを無くそうという考えには至っていません…ごめんなさい!
24.元
2015/04/14 18:52
>>23
いえいえ、新々ハンマーに誘ってるわけじゃないです。
ゴルフのスイングは難しいですよね〜、ってことです。
トップアマは出来てることですから。
(^^;;